ジェンダーは多義的な概念であり、性別に関する社会的規範と性差を指す。 性差とは、個人を性別カテゴリーによって分類し、統計的に集団として見た結果、集団間に認知された差異をいう。 ジェンダーの定義と用法は年代によって変化する。ジェンダーという概念は、性別に関して抑圧的な社会的事実を明らかにするとともに、 18キロバイト (2,326 語) - 2020年3月2日 (月) 05:16 |
男だから・女だからって括らなければなんとかなりそうな。
まぁ言われて面白くない発言だけどね。
お茶出しは女性の仕事?重労働は男性の仕事? 約30%が男性・女性の“らしさ”を押し付けられた経験「あり」
何かと女性の生きづらさが取り沙汰されることが多い現代だが、男性の中にもジェンダーによる差別で苦しむ人がいる。
今回はワークポートが全国の転職希望者の男女(20代~40代)を対象に実施した「ジェンダーハラスメントに関する調査」の結果を紹介したい。
対象者に現在の会社(直近の会社)で「男性だからこうするべき」、「女性だからこうするべき」といったことを言われたり強制されたりしたことがあるか聞いたところ、「よくある」(11.3%)、「たまにある」(19.0%)とする人は合わせて30.3%となり、「あまりない」(43.0%)、「まったくない」(26.7%)とする人は合わせて69.7%となった。
(出典 dime.jp)
「ない」と回答した人が多いものの、約30%が男女の“らしさ”を押しつけられることで自身の言動を強制されたり制限されたりした経験があるということがわかった。
「よくある」、「たまにある」と回答した女性にどんなことを言われたり強制されたりしたか聞いたところ、「来客にお茶を出すのは管理職であっても必ず女性がすべきだと言われた」(30代・女性・営業)、「会社内の掃除は女性がやるようにと強制された」(40代・女性・営業)、「飲み会でのお酌は女性にやってほしいと頼まれた」(40代・女性・医療福祉)といった、勤務先でお茶出しや清掃などの雑務は女性の仕事だとする文化が根強く残っているという声が最も多く挙がった。
「女性は家事をしなくてはいけないから大変だね、と言われることが日常茶飯事である」(30代・女性・企画マーケティング)という意見も見られたことから、「女性=家事など雑務をする人」というような意識を持った人がまだ多くいるのかもしれない。
2月13日に、埼玉県議会は女性職員が委員の県議にお茶を出す慣例を廃止すると発表した。2007年に男女雇用機会均等法が再改正されてから10年以上が経過した現在もなお、お茶出しは女性の仕事であると考える企業も一定数あることがわかる。
また、「昇給の相談時に女性はそんなにお金は必要ないだろうと言われた」(30代・女性・クリエイター)、「女性だから仕事をがんばらなくても良いと言われた」(30代・女性・営業)、「女性に昇進はないと言われた」(30代・女性・接客販売)といった、女性のキャリアアップを阻害するような発言をされたとする意見も多く見られた。
さらに、「女性は補助的な業務をすべきという風潮がある」(40代・女性・事務)、「直接言われなくても女性のキャリアに対する差別を感じる」(30代・女性・建築土木)といった、言葉にされることはなくても“暗黙のルール”で女性を差別する雰囲気が感じられるとの意見も挙がった。
同じ質問への男性からの回答では、「男性だからと深夜の残業を強制された」(30代・男性・その他)、「男性だから外仕事がメインと言われたりきつい仕事を優先的にやらされたりした」(20代・男性・機械系エンジニア)、「重いものを持つなどの力仕事は男性の仕事だと言われた」(20代・男性・営業)といった、重労働や残業を課されたという意見が最も多く挙げられた。
男性というジェンダーを理由に過重労働を強いられる人もいるようだ。また、「男性だからお酒を飲めないといけないと言われた」(40代・男性・営業)といった、過度な飲酒を強要されるケースもある。
調査概要
調査内容 :ジェンダーハラスメントについて
調査対象者:当社を利用している全国の転職希望者(20代~40代の男女)
有効回答 :300人
調査期間 :2020年2月10日~2月17日
※データは小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても100%にならない場合がある。
2020.06.10
https://dime.jp/genre/929750/
>>1
>「女性は家事をしなくてはいけないから大変だね、と言われることが日常茶飯事である」(30代・女性・企画マーケティング)
この女性の場合は「夫が家事や子育てに協力してくれない」といつも不満や愚痴を言っているタイプなのかもしれない
このスレは伸びない。以上
>>2
まーワークポートが言える立場なのかと言っておく。
重労働や責任問われる仕事は男は差別だな
お茶出しはよほどのイケメンじゃないとちょっとアレだぜw
女だからと得してる面に関しては当然の利益として何も言わない
>>4
女は
権利享受は当たり前
でも表裏一体となる義務は果たしません
という生き物だからw
引きこもりの男より
コミュ力高い女の方が使える
女の子に重いものを持たせては行けないとは
環境衛生で規定されているからな
>>9
残業規制も厳しいな
転勤はどうなんだろ
地元出身ばっかで自宅から通える範囲のみの転勤しかないけどね
オッサンが入れたお茶より、女性が入れたお茶の方がおいしそうに見える
>>13
ほんとそれ
>>15
まったくだな
>>13
おっさんみたいなおばさんが淹れたお茶と
美しいおっさんが淹れたお茶は?
>>13
俺、玉露淹れるの上手いぜ
>>13
そんなもんどーでもいいわ
力仕事はやはり男がいい
お茶出しもやはり女がいい
基本そうだろ?
鬱陶しいな
嫌ならそんなことは自分で解決しろよ
個体差はあるものの
筋力・体力の違いはあるからなぁ…
お茶の方が楽じゃん
>>41
お茶の方が楽だし男の方が極めたり凝り出すから美味しくなると思う
>>79
温度にこだわって入れる男ですサーセン。
事務の女の子が荷物運ぼうとしたけど持ち上げられなかったようで通りかかった新入りバイトの男の子に「そっち側持ってくれる?」と頼んだら「男だからって力仕事押し付けるんですか?」とかキレ散らかしてみんなポカーンだった
なんかこういうスレで女叩きとかしてそうで怖かったわ
>>45
ネットやSNSの偏った意見だけを正として取り入れてそうな人だね
その女の子が自分でやらずに押しつけた訳でもないのに…
お茶汲みは男性でもできるけど、
力仕事を女が代替はできないし
逆に男性に押し付けてくるよね
だったらどちらでもやれることは女がやって当然だよね
>>53
その通りです
男なら全部出来るからじゃあ女いらないじゃんってなる
適材適所
介護や看護も重労働だろ
そもそも重労働する男ってごく一部で土方や工場勤めのひとぐらい
サラリーマンなら人生では女より重労働してないよ
>>58
雑務と本業を切り分けられないバカ
男は力仕事。女は汚い所の清掃。役割決まってるだろ。
>>65
今凄いぜ
床(ゆか)屋とか女の子が普通にモルタル3体くらい肩に担いで働いてる
150cmくらいの華奢な子が
女に力仕事やれって言ったらパワハラ
男女じゃ筋力差がアレだからまぁ…力仕事任されるのは仕方がないかな(´・ω・`)
>>72
「どっちでもできることは女がやれ」
となるよね
いや力仕事は男がやれよw
>>76
最近 なよなよした男多いよ
そのくせモテるからな 訳分からん
>>80
モテるというより無害だから友だちとしては安心できるんだろう
自分の彼氏が仕事場で女性に重いもの持ってもらってたらどうよw
男から出されても嬉しくないんだが
>>85
なんも変わらんだろ…
ただの役割分担だろ
何がジェンハラ(笑)だよめんどくせえ
一部の女性活動家によって女性が社会に引っ張り出されているが
実際は、専業主婦の方が良いって言う女性のほうが多いんだよな
>>93
そりゃそうよ。男だって家事に専念してもらいたいもんよ。自分が銭さえ稼げれば
実は仕事って突き詰めると体力勝負なんだよね
女が社会に出ても役に立たないのは本質的には体力の差
>>95
一般の仕事レベルでは割合は変わらんと思うで
肉体労働になると話が変わってくる
コメントする